小さな事の積み重ね。
午前中、静岡へ。
家庭教育講演会「賢い子に育てる!」と題して
家庭教育プロデューサー・新聞学習プランナーである
酒井勇介さんのお話を聞きに行ってきました
とっても良いお話で
1時間半の講演会が
あっとゆう間に
終わってしまいました(笑)
小さな事の積み重ねが
子供の学力に大きな差が出る。
それは大人にも言えることですよね~
わたしが一番共感したのは
しつけと基礎学力は家庭から
という点。
子供の教育には
学校・家庭・地域の3つが
バランスよくあること。
それが全てを学校や塾などに
任せてしまう現状…
話を聞ける。
席に座っていられる。
何か障害があることを除けば
これらのしつけは親の責任です。
いや、たとえ障害があったとしても
根気良く続ければ
親のしつけは成り立つと思います。
子も忍耐が必要ならば
親も忍耐が必要です、押忍!
こんな話も印象的でした。
ヤル気のない子供に対して
どうしたらいいのか、という質問に
自分が産んだ子なんだから
仕方ないんですよ。
子供と一緒にやってあげればいいんです。
と、おっしゃっていました
たった3分でもいいから続ける。
何年か経った時
その3分は、絶対に身を結ぶことになる。
そう、夜寝る前の歯磨き習慣のように…
最初は親ががやっていた歯磨き。
股の間に挟んで歯磨きをしていたのが
いつの間にか、夜寝る前になると
自分で歯を磨くようになりました。
毎日、続けたことの結果
日本は虫歯がない国として
今ではトップレベルになったそうです
誰のおかげか。
それはわたし達、
親のしつけです。
今日は本当に行って良かったです
そもそも、この講演会のチラシを
娘達が学校からもらってきたから…
これは必然??
今のわたしにピッタリなお話
娘達に感謝だな~
そうそ。
新聞の活用方法もきいたので
早速子供達に実践
新聞の中で知っている漢字丸をつける!
これなら3分で寝床にもぐれます(笑)
11月13日(火)キッズクラスの
授業の様子はコチラから↓
http://ameblo.jp/syuhinayu/entry-11689900436.html
しゅうほうママ
お知らせです!
秀峰キッズクラス合同のクリスマス会の
開催日が決定しました〜
12月21日(土) CANTINA CAFE BENさんにて行います
詳しくはこちらの
秀峰スクール日記見てね〜
あなたのポチリがわたしの元気に
いつもぽちりしてくださる方、ありがとうございます
今日もまた、キタよ~のしるしに ぽちり♫ お願いします
にほんブログ村
いつも、見に来てくださり
ありがとうございます
関連記事