2013年01月26日

次女ちゃん作 「ころりんくま」

ころりんくま


むかしむかし あるところに

生きているころりんゆきだるまがいました。

そしてころころして おうちからはなれちゃいました。

「ここどこ?」

目をあけたとたん 人やゆきがいっぱい。

ここは、にんげんのせかい!

ぼくはこんなところにきちゃった

早くかえらなきゃ

でもどうやってかえろうかなと、

そのとき!

一人の女の子がぼくのまえにたった。

「どうしたの」ときいた。

「ころころして ここにきちゃったの」

わけをはなした。

「そうだったのぉ〜」

「早くかえらなきゃ」

「じゃあ おくってってあげる」

「ありがと」


これでいっけんらくちゃく

これで おしまい。


*************************

次女ちゃんが作ったメルヘンなお話。

目を閉じて聞いていると

不思議とお話の世界が想像できます。

うちの子達には 読み聞かせをよくしていました。

そのせいか 3人とも 本が大好きです(o^^o)

読み聞かせは脳の働きにとても良いそうです。

感情のコントロールや

他人や生き物に対する思いやり

創造力や思考力

さらには親と子供との精神的なつながりを強める役割もあると言います。

わたし自身も読み聞かせをして情緒の安定があったように思います(o^^o)



以前から 幼児からの読み聞かせには感心がありました。

子どもが小さい時は 読み聞かせのボランティアをしたこともありました(#^.^#)

読み聞かせによって子どもの「心の脳」が発達することは

脳科学的に調査・研究されています。

喜怒哀楽をただ感じるのではなく

こわい・悲しいことの意味 うれしい・楽しいことの意味がしっかり分かるそうです。


塾では幼児から小学生と接することが多いわたし。

この読み聞かせを積極的に取り入れていこうと思っています(o^^o)


次女ちゃんがこんなステキな世界を想い描くんですもの!


ぜひお家でも絵本の読み聞かせ 大事になさってくださいね(^^♪


しゅうほうママ



秀峰スクール日記もよろしくお願いします
キタよ~のしるしに ぽちり♫ お願いしますハート吹き出し
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村











気になるバーをクリック!!


同じカテゴリー(塾のこと)の記事画像
今日の振り返り。
元気をもらいました。
f-Bizでディスカッション。
無事に終わりました!
講師研修。
ドキドキドキ。
同じカテゴリー(塾のこと)の記事
 今日の振り返り。 (2013-11-20 23:25)
 元気をもらいました。 (2013-11-19 23:14)
 f-Bizでディスカッション。 (2013-11-18 20:52)
 無事に終わりました! (2013-11-17 20:01)
 講師研修。 (2013-11-16 20:24)
 ドキドキドキ。 (2013-11-16 08:48)

Posted by しゅうほうママ at 10:40│Comments(2)塾のこと
この記事へのコメント
親に読み聞かせてもらった記憶はないけれど

物心付いた時から「童謡」や「昔話」などの本を読んでました。

物語の世界が、自分の空想の世界とダブって、それはもう楽しい

ひと時でした。

小さい時から本を読む癖ができていたので、大人になっても

本は手放せません。

本は子供の情操教育に大事な役割を果たしてくれます。

良い本をたくさん読んで欲しいですね('-^*)/
Posted by ippei at 2013年01月26日 11:38
ippeiさま

長女ちゃんがよく言います。
本を読むとお話の世界に入れて、すごく楽しいって(^o^)/
ippeiさまの空想の世界は、どんな世界だったんでしょうね〜
気になる〜(笑)

素直な感情で、いろんな事を吸収できたらいいなと
思います(o^^o)
Posted by しゅうほうママ at 2013年01月28日 13:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
次女ちゃん作 「ころりんくま」
    コメント(2)